【即日対応中】一条工務店への紹介依頼→特典ゲット

【一条工務店】ソフトクロージングドアのカチッ音がうるさい!音の原因と簡単対処法を解説!

当サイトのリンクには広告が含まれている場合があります。
  • URLをコピーしました!

一条工務店の住宅設備として魅力的なソフトクロージング機構。
使い続けていくうち、扉を閉める際に「カチッ」とかなり大きめの音が鳴るように。

扉を閉めようとするとソフトクロージングから「カチッ」と毎回音がしてうるさいったらありゃしない。笑

扉の開閉のたびにカチカチなるもんだから、せっかく寝た赤ちゃんが起きてしまう!

もしかしたら、こんなソフトクロージングの音にお困りではないですか?

まずはソフトクロージングの異音について、こちらの動画をご覧ください。

今回は、このカチッ音をすでに自宅にあるものでサクッと直していきます。

本記事は、音の原因と、簡単で、安く、即効性のある対策について解説しますので最後までぜひご覧ください。

ぜひ同様の音でお困りの方がいらっしゃいましたら参考にしていただけますと幸いです。

なお、今回は開戸の対策となり、引き戸に関しては対策方法は分かりませんのでご了承ください。

目次

ソフトクロージングとは?仕組みは?

一条工務店の住宅に使われている建具には、扉の穏やかな開閉を実現するソフトクロージング機構が備わっています。

ソフトクロージング機構は、急なドアの開閉を未然に防ぎ、指を挟むなどのけがを防いでくれる優れもの。

ドア自体にはピンが、ドア枠にはソフトクロージング機構の受けがあり、

ドア枠の機構がドアのピンを優しく受けることで、急な開閉が防げる仕組みとなっています。

音の原因:なぜソフトクロージングがカチッと音を立てるのか

通常動作のソフトクロージングでは、カチッという音はしません。

では、なぜカチッと音を立てるのか。

それは、使用により、ピンの位置がずれるから、ということがわかりました。

また、ピンがずれるだけではなく、受け側の機構の遊びも大きくなり、受け側の機構が高速でピンに当たることが直接的な音の正体でした。

本記事冒頭で紹介した動画ですが、以上を踏まえて再度ご覧ください。

扉のピンにドア枠の機構が当たっている

このピンとドアの機構のごくわずかな隙間を埋めてあげることで、音の発生を押させることができます。

音対策:マスキングテープで隙間を埋める

では、ピン側をマスキングテープでひと巻きして、受け側との隙間を埋める対策をとってみました。
では、対策後の様子を撮影した動画をどうぞ。

いかがでしょうか。

受け側がピンを打撃する隙間がなくなり、カチッという大きな音がしなくなっています。

無音とまではいきませんが、かなりの音を抑え込むことができています。

ただ、マスキングテープは弱い紙でできているため、破けます。定期的に貼りなおす必要がありますね。
ビニールテープ等では粘着糊が残ってしまいそうでお勧めしません

まとめ

ソフトクロージング機構は、使用頻度、使用期間にもよりますが、ピンと受け機構の場所が少しずつずれていきます。

その結果、ピンを受け側のバネが打撃することで大きな音がするようになっていました。

簡単にできる対処法としては、ピンのほうにマスキングテープを巻き、受け側との隙間を最小化することが大事だということがわかりました。

もし、あなたも扉の開閉時にカチッという音が気になっているのであれば、今回の対策を挑戦してみてはいかがでしょうか。

若干ですが高所作業になりますので転倒に注意しながらやってみてくださいね。

それでは最後までお読みくださりましてありがとうございました!

もし、もっと効果的な対策がありましたら教えてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次